TOP > 職場のメンタルヘルス > ストレスとは何か?

ストレスとは何か?

「ストレス」「ストレス」と日常、よく使いますが、その正しい意味合いはなかなかされていません。

そもそもストレスという語は、工学の世界で使われていたものでした。ハンス・セリエ(1907-1982)は、このストレスという考え方をの考え方を心理学の世界に導入しました。彼はストレス学説(ストレス理論)を提唱し、今日の心理学の基礎の一つを作りました。

通常、生物のバランスはホメオスタシス(恒常性)によって一定に保たれています。このバランスが崩れた状態をストレス状態といいます。このストレス状態は、何かストレスを受けることで、起きるわけです。このストレスを及ぼす源をストレッサーといいます。

ストレッサーには様々なものがあります。物理的、生物的、化学的な原因としては、騒音や悪臭、温度、天候などがあります。また、社会的な原因としては、人間関係や社会的役割・負担などがあります。心理的な原因としては、不安や恐れ、怒り、焦りなどがあります。これら以外に、疲労や痛みなど、身体的な原因が考えられます。

このように、ストレスとは「悪いもの」のように見えますが、悪いものばかりではないです。ストレスの中には有益と考えられるストレスもあるのです。一般的に有益なストレスを「快ストレス」と呼びます。反対に不利益なストレスを「不快ストレス」と呼びます。人はあらゆるストレスから自由であることが望ましいのではなく、適度なストレスがある状態がいいとされています。ストレスが適度にあるべきだという理由は、本来人間が持っているストレスへの適応性が適度に機能できるようにするためにです。適度にストレスに適応していく能力を鍛えることも大切なのです。

では、あなたの周りのスタッフが「危険なストレス状態にある」かどうかをどのように感知したらいいでしょうか。ストレス状態にある人はストレス反応を示すとされています。いわば「SOS」です。このSOSを早く感知し、その人のストレッサーに対して、一緒に対処してあげることが望まれます。ストレス反応は以下の3つにまとめることができます。

(1)心理面の反応
不安、苛立ち、落ち込み、緊張、孤独感、疎外感、無気力などの感情が顕著になり、注意散漫、思考力低下、短期記憶喪失などの障害が現れるもの

(2)行動面の反応
怒りっぽくなる、けんかごしになる、泣く、引きこもり、孤立、拒食・過食などが現れるもの

(3)身体面の反応
動悸や発熱、疲労感、食欲の減退、嘔吐、睡眠障害など身体に症状が現れるもの


人間は、このようなストレス状態から回避・対処するしなければならないため、意図的・意識的に行動・思考するようになります。これをストレス対処(ストレスコーピング)といいます。